勉強会前に会社に寄るつもりが遅れてしまった。夜中に3GP用の変換準備を始めてしまったからだ。心より恥じる。でも明け方5時に寝た割には、遅くなり過ぎずに済んだほうかなぁ。
今回のJavaEE勉強会は、Maven Continuum, テスト, S2JMS/S2Axis2, JUnit4など盛りだくさん。
Maven Continuumは最近流行の継続インテグレーションサーバ。この手のものは、ちゃんと評価したことが無くて、どんなものかちゃんと理解していなかったのですが、導入してしまえばプロジェクトで使ってもらえそうな気がした。もちろん導入までの準備が凄く大変そうなのは分かっているけれど、それ以上にメリットもありそう。
あと、S2JMSは凄く簡単に非同期処理が実現できるのでビックリした。素のJMSを扱うと、ConnectionFactoryから Sessionを取得してDestinationを取り出して、なおかつメッセージはMessageインターフェースを実装するメッセージを送信する、という窓六個しくて面倒くさい処理を行います。でも、S2JMSを使うとAnnotationを書くだけで非同期通信が行われるので、ひっじょーに便利。実装にかなり苦労した経験があるので、この簡単さには頭が下がります。そしてS2JMSのチームには拍手!パチパチパチ。本当にどこが面倒なのか考えられていて、その面倒な場所に対するピンポイントなアプローチで凄いと思いました。S2JSF並にビックリした。問題があるとすれば、JMS自体のパイが少ないことかなぁ。JMS自体を使ったことがある人が今回の勉強会でも少なかったので、局所的には流行りそう。実際、質問をしていたのは、オイラと、まさたかさん、太一さんくらいでした。まさたかさんの質問は、分かってらっしゃる、という感じの質問で、流石だなぁと思いました。あとは、任意のオブジェクト(DTO)を自動的に変換して(Dxo??)、送信してくれると理想かなぁ。んまぁ、Serializableインターフェースを実装しろってことなんでしょうけれど。
宴会は、一度会社に仕事をしに行ったので二次会から参加。ほとんどはkoichikさんとファショーン話をしていた気がする。(Gucciの受注会はゼヒ誘ってください。パンツほしいので...)何度もあちこちで会った話とか。S2JMSのことも話して、誉めておきました。次にJMSを使う機会があったら、是非使いたいプロダクトです。だってめっちゃ楽ができるもん。
あと、比嘉さんのところで働く話もちらりと。今だから書くけど、正直申し込もうか迷ったんです。本当に物凄く。でも辞めておいた。あんまり大企業は合わなそうが一番の理由。もちろん、比嘉さん、koichikさんとは一緒に仕事してみたいんですけどね。それに、現時点で、何も外に向けて発信している訳ではないので、まだ時期じゃないのかもしれないです。また、次の機会があれば是非。
たぶん、キャリア的には普通じゃありえない面白いキャリアは踏んでいるはずなので、機会があれば、こっそりとお話します。
あー、あと、TigerのConcurrencyだったら、少し貯金があるので発表できるかも。書籍ドリブンじゃないけれど、Tigerで追加されたライブラリの話とかだったらできますよ。
> TigerのConcurrencyだったら、少し貯金があるので発表できるかも
おおー、お願いしますー
投稿情報: kakuda | 2006/05/30 01:23
らじゃ。Tigerで追加されたライブラリの紹介であれば問題ないっす。
あとはオイラの当日勉強会に参加できるかが問題です (^^;
投稿情報: takeshi | 2006/05/30 02:05